本教材は、楽しみながら英語にふれ異文化への理解につなげることを目的に、特別支援教育の観点で開発されました。ここでは、つまずきに応じた指導方法として、特別支援教育への配慮と工夫を見てください。
英語学習につまずきが多いとされる文字と音の結びつきをサポートする「WEBで絵カード」や、見ているだけで楽しくなるビデオクリップ、オリン ピックやパラリンピックを通して異文化への興味につながるようにしています。
-
・文字と音の結びつきをサポート
「WEBで絵カード」は、ゆっくりと話すネイティブの発音と、1.5倍スピードの両方で何度でも聞くことができます。1.5倍スピードは聞き取りにくい子音を聞くことができ、真似て発音したくなるスピードです。
-
・いろいろなヒントで単語学習ができます。
「WEBで絵カード」は、単語のスペルの初めの字を見せたり、単語に使われるアルファベットやその数をヒントとして見せたり消したりできます。また、体の部分や動作など抽象的なものもわかりやすいイラストで直感的に結びつくようになっています。
-
・はっきりとした色分け
大きな文字で表示することは、子どもにとってもわかりやすさにつながります。また、色も同じです。本教材では、区別するところははっきりとわかる色分けをし、注目したいところに強い色を使用しています。しかし、子どもたちにとって見やすい色は異なります。見やすい色は何か、白黒表示が良いか、子どもに合った提示方法を見つけてください。
-
色分けの工夫と配慮
本教材を制作するにあたって、色分けなど配慮した点について説明します。
ビデオを見る (MP4/15.55MB/00:42)
教材を効果的に使うグッズの紹介です。
-
マグネットシートとうちわの活用方法
ビデオを見る (MP4/18.94MB/00:42)
-
うちわの活用
ごっこあそび等で役割を演じる際の、うちわの活用方法についてお話ししています。
ビデオを見る (MP4/21.3MB/00:35)
-
ごほうびシールの活用方法
ビデオを見る (MP4/11.53MB/00:20)
ゲームやグループワークは、子どもが英語にふれ楽しんで学習できる指導方法のひとつです。ここでは、ごっこあそびや楽しむための指導ポイントなどを見ていきましょう。
-
ごっこ遊びについて
ごっこ遊び・ロールプレイについて説明します。
ビデオを見る (MP4/20.19MB/00:36)
-
お金遊びについて
お金遊びについて説明します。
ビデオを見る (MP4/9.67MB/00:27)
-
楽しむためのポイント(ABCトランプ)
ゲームを楽しむために大切な、3つのポイントを説明します。
ビデオを見る (MP4/25.32MB/01:02)
-
グルーピングの活動
なかま分けポスターとABCトランプを使った、グルーピングの方法を紹介します。
ビデオを見る (MP4/25.43MB/00:54)
